COLUM

コラム

冬至は、1年で一番夜が長く、昼が短かくなる日です。

陰の力が強く、陽の力が弱まる日。

 

分かりやすく言えば、お天道様の力が一番弱くなるってこと。

 

でも、この日の境に陽の力が強くなってきます。

これを、一陽来復といいます。

陰から陽になるとは、新しい兆しの訪れを意味します。

 

そんな冬至は、生じたばかりの陽の力を育てていくときなので、出発点とも考えられます。

易という占いでは、冬至の日に、1年の運を占う風習があります。

これを冬至占(とうじせん)といいます。

 

冬至占で得た答えは、どのような答えであったとしても、1年の心構えとして大切にするといいとされています。

ですので「天の啓示を受け取る日」とも言えるかもしれません。

 

1年の切り替えは元旦だけではありません

新年は1月1日の元旦と思われている方が多いと思います。

 

なので、

「まだ年も明けてもないのに1年の運勢を占うの?」って感じる方や、

暦に詳しい方は、

「立春過ぎてないのに?」って疑問に思われる方もいると思います。

(二十四節気では、春が最初の季節といわれ、立春が新年の始まりの日とされています。)

 

年の切り替わりは1年のうちに何度もあります。

先にあげた、冬至、元旦、立春、といった暦に関するものや、誕生日、新学年というタイミングの4月や9月。

思いつくだけでもこれだけ上がりますので、自分が占いたいと思った時に占ったらいいわけです。

 

だって、人によって適切な時期というのは違うと思うから。

 

とはいっても、1年の運勢を占うのに適した日は冬至です。

その理由は、先ほども上げたように、出発点と考えられる日だから。

 

冬至と立春。

どちらも出発点と考えられるのであれば「結局、どの日に占ったらいいの?」って、疑問になる方もおられると思います。

 

これは僕の見解です。

前提として、どちらも大切だと思っています。

というのも、運と一言で言っても運にも種類があり、そのどちらの運を軸にして占うかで答えが変わると思っています。

 

  • 生まれつき持った運(先天運)
  • 天運、タイミング(後天運)

 

立春は一言で言うと、生まれ持った運の調整が入る日です。

干支の切り替わりがある日です。(ですので、2024年の正月には辰年にはなりません。まだ卯年です。)

生年月日を使って、運勢の流れをを占うときは立春。

 

冬至は、天運を占うのに適しています。

 

個人の運というよりも今の運(タイミング、運の勢い)をみるもの。

冬至の神様にお伺いをたてるというイメージです。

分かりやすく言うと、おみくじやタロットのような、偶然性の運。

 

だから、どちらも大切で、いつ占っても問題はありません。

 

ただ、僕自身は陰陽の考え方を大切にしているので、

陽の出発点である冬至の日に、自分の天運を占うようにしています。

 

易占いはオールマイティーに占うことができる

そのときに、自分のことを占うときの占術が、冒頭で出てきた易(えき)です。

 

易とは、中国古典の易経の原理に基づいて、吉凶を判断する占いです。

道具を使って「卦(け)」というものを出します。

その卦を読んで、今後の行く末を占います。

 

ですので、易とはおみくじのような感覚に近いです。

筮竹という竹の棒を使う方もいますが、僕はサイコロを使って占っています。

心を無心にしてサイコロを振り、ここぞというタイミングの時に止める。

その偶然出た卦に、神の意思が宿ると考えられています。

 

実はさきほど、僕自身も自分のことを占いました。

  • 総運
  • 天運(タイミング)
  • 人運(ご縁)
  • 地運(場所)

このような事を占いました。

 

問いを立てたことの答えはもちろん。

その時に構成された卦から、

タイミング、人間関係、土地や場所についても

読み解いていくことができます。

 

冬至占に限らず、易占いはオールマイティーに占えます。

ご自身が今抱えていることがあったら、易で占ってみてください。

お悩み解決のヒントとなることでしょう。

 

1/15(月)~1/17(水)東京での対面セッション募集中

対面セッションは仙台、東京を基本としています。

1/15(月) 10:00~
13:00~
1/16(火) 10:00~
13:00~
1/17(水) 10:00~
13:00~

1/15~1/17は、東京にて対面セッション可能です。

もちろん、Zoomでのセッションも承っています。

開始時間の調整も可能です。

セッションご希望の方はお問い合わせください。

 

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。