部屋の「角」が運気を下げる?リラックスできない空間の原因と対策
「なんだか部屋が落ち着かない」「なかなか熟睡できない」。もしあなたがそう感じているなら、その原因はもしかしたら、お部屋の「角」にあるかもしれません。実は風水において、この「角」は私たちの心身に大きな影響を与えると考えられています。
「角」が放つ「煞気(さっき)」とは?
風水では、家具や部屋の壁が作る鋭い角を「煞気(さっき)」と呼び、あまり好ましくないものとして扱います。なぜなら、尖った先端は「攻撃性」や「不安定さ」を象徴すると考えられているからです。
想像してみてください。常に背後にナイフが突きつけられているような感覚や、誰かに指を差されているような居心地の悪さ。尖った「角」は、私たちの潜在意識にストレスや不安を感じさせ、無意識のうちにリラックスを妨げる力を持っているのです。
これは部屋の「張り」(壁が出っ張って角ができる部分)も同様で、鋭い角が多い空間は、知らず知らずのうちに心を落ち着かなくさせてしまいます。
角が運気を下げる具体的な影響
この「煞気」が日常的に作用することで、以下のような影響が出ることがあります。
- 熟睡できない、睡眠の質の低下:寝室のベッドが角に面していると、心が休まらず、深い眠りに入りにくくなります。
- 集中力の低下、落ち着きのなさ:作業スペースやリビングで角が気になる配置だと、気が散りやすくなります。
- イライラ、人間関係のギスギス:無意識のストレスが蓄積し、精神的な安定を損なうことがあります。
運気を上げる「角」の対策法
では、どのようにすれば「角」の悪影響を和らげ、心地よい空間に変えることができるのでしょうか?
- 丸い家具を選ぶ テーブルや棚、椅子のデザインは、できるだけ丸みを帯びたものを選びましょう。実際に、高級なアンティーク家具には、丁寧に面取り(角を丸く削る加工)が施されているものが多く見られます。これは単なるデザインではなく、古くから気の流れを意識した知恵が反映されているのです。
- 家具の配置を工夫する ベッドやソファ、デスクなど、長時間過ごす場所から見て、家具の鋭い角が直接向かい合わないように配置を工夫しましょう。難しい場合は、観葉植物を置いたり、布で覆ったりするだけでも効果があります。
- 部屋の張りを意識する もし部屋自体に張り(出っ張った壁)による角がある場合は、そこに背を向けないような配置を心がけたり、背の高い観葉植物を置いて「煞気」を和らげるのも良い方法です。
「これが角に当たるの?」「うちの部屋の張りは大丈夫?」など、ご自身の部屋で気になる点があれば、ぜひ一度ご相談ください。小さな工夫で、あなたの部屋はもっとリラックスできる、運気の良い空間に変わるはずです。
合わせて読みたい運気アップのヒント
→ 新生活のお部屋探し!失敗しない「心地よい部屋」の選び方
→ 運気が低迷しているなら?今すぐできる強力な開運法「床にモノを置かない」