本質から人生を整える

山水蒙(もう)|学びの入口に立ち、未知に向き合うとき

「このまま進んでいいのだろうか」
「どう動けばいいかわからない」
そんな思いを抱えているとき、易の卦があなたの道筋を示してくれます。

この記事では、蒙の意味について詳しくお伝えします。
現実の人生にどう活かせばよいかを、ストーリーと行動指針を交えてお伝えします。

蒙とは|未知と出会い、学びが始まるとき

蒙(もう)は、易経における第四卦。
「幼く、未熟であること」を意味する卦であり、同時にそこから「学ぶことで道が開かれる」というメッセージを持っています。

蒙は、「山水蒙(さんすいもう)」という構造を持ちます。
下に「坎(水)」、上に「艮(山)」が重なり、知識や知恵(水)が山にぶつかって留まっているような状態です。

つまり、「知ろうとしてもうまく進まない」
そんな混乱や戸惑いの中にあることを示しているのです。

なぜ「屯」の次に「蒙」があるのか

前の卦「屯(ちゅん)」では、混沌の中にあっても芽が出る兆しが見えました。
しかし芽が出たからといって、すぐに真っ直ぐ伸びていくわけではありません。

どの方向に進めばいいのか?
何をどう学べばいいのか?
誰に教えを乞えばいいのか?

「成長しようとする存在」が、はじめて世界に触れ、無知に気づき、学びの必要を知る。
それが蒙のタイミングです。

蒙が現れるとき

私のセッションでは、蒙が現れるとき、次のような状態にある方が多いと感じています。

  • 自分なりに動いてみたけれど、壁にぶつかっている
  • 知識が散らかっていて、何が正しいか分からない
  • 新しい世界に足を踏み入れたばかりで、不安がある
  • 誰かの力を借りたいが、頼り方が分からない

蒙の状態では、「自力で進もうとしすぎて迷う」ことが多くあります。
この卦は、謙虚さと柔らかさを取り戻すことを教えてくれるのです。

蒙から学べること

  • 無知を受け入れることは、学びの第一歩
  • 教えを請うことは、弱さではなく勇気である
  • 焦らず、地に足をつけて吸収する
  • 見通しが立たなくても、まず聞く・学ぶことから始める

行動指針|蒙の氣を活かすには

  • 誰かにアドバイスを求める勇気を持つ
  • 学び直したいテーマを1つ決めて、本や講座に向き合う
  • すぐに答えを出そうとせず、「問いを育てる」意識を持つ
  • 日記やノートで、自分がわからないことを整理してみる

あなたの中の「未知」と向き合う

知っているふりをしなくてもいい。
何者かであろうとしなくてもいい。

わからないことに、ちゃんと「わからない」と言えること。
それがあなたの成長が始まる合図です。

蒙のエネルギーは、柔らかさと吸収力の象徴。
焦らず、信頼できる誰かに尋ねながら、
あなたの道を一歩ずつ進んでいきましょう。

水天需(すいてんじゅ)|時を待つ力、内に氣を蓄えるとき

卦の基本情報

項目内容
卦番号第四卦
卦名山水蒙(さんすいもう)
上卦/下卦艮 ☶ / 坎 ☵
五行山=土、水=水
象意未知・無知・教育・学び・指導・混乱の中にある知恵の種